体にいいとわかっていてもなかなか料理方法がわからない刻み昆布。
8月13日(月)放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングでは、そんな刻み昆布を使った「昆布と鯛の和え物」を紹介してました。
暑い夏、食欲低下でも美味しくいただけ、またお酒のツマミとしてもGOODな一品なので、ぜひ作ってみてください。
スポンサーリンク
上沼恵美子のおしゃべりクッキング!昆布と鯛の和え物レシピ
今週のテーマは“海の香り”ということで、海産物を美味しくいただくメニューのご紹介でした。
画像引用:公式サイト
昆布と鯛の和え物・材料2人分
- 刻み昆布:15g
- 鯛:刺身用200g
- 長いも:70g
- きゅうり:1本
- だし:200ml
- 砂糖:小さじ1
- 薄口しょうゆ:大さじ11/3
- 酢:大さじ2
- 塩:適量
スポンサーリンク
昆布と鯛の和え物作り方
- 刻み昆布を戻します
- 10分程度で簡単に戻すことが出来る刻み昆布。
通常は水で戻しますが、今回は直接だしに入れて戻します。
だしを火にかけて(火を消し)刻み昆布を入れて戻します。温かいだしでも大丈夫なので10分間だしに浸してください。
直接お鍋で戻したほうがいいですよ。 - 三杯酢を作ります
- 刻み昆布を戻した鍋を火にかけて、その中に砂糖、薄口醤油をいれます。
少し沸騰してきたら昆布も柔らかくなっているので、ここで酢を入れてひと煮たちしたらお鍋ごと氷水で冷やします。 - 鯛を切る
- お刺身のように切ってください。厚めでも大丈夫です。
鯛にうすく塩を振り、10分そのままにします。あとで洗ったりしないので、うすく下味程度のお塩でいいですよ。
- 長芋ときゅうりの準備をします
- 長芋を3cmくらいの短冊きりにします。
きゅうりは半分にわり、種をとって斜めにスライスし少し塩を振ります。種をとるのが面倒ですが、種をとったほうが食感がいいそうです。面倒がらずに種を取りましょう・・・ね!
- 仕上げをします。
- 下準備した材料がそれぞれ水分出すので、食べる直前に和えます。
鯛・きゅうりは10分時間置いてましたよね。
きゅうりだけ少し水分を切りましょう。
きゅうり、山芋、鯛、刻み昆布を和えます。
刻み昆布のだしは、自然と入った分だけでOKです。
盛り付けして完成!!!です。

私、きゅうりの種をとることってあまりしないんだけど、
種をとると、薄塩した後きゅうりがしんなりしてもシャキッとするそうです。
種がついたままだときゅうりはしんなりしたままなのだそうですよ。
知らなかったー。_φ(・_・
ポテトサラダのときに一番違いが分かるんだって。
いいこと覚えたわ(^o^)
最後に
ミネラルが食物繊維がたっぷりの昆布ですが、なかなか食べないですよねー(私だけ??)。
私達って日常生活のストレスでミネラルが失われているそうです。
昆布を食べて、ミネラルを補い心身ともに健康に過ごしましょう!!ね。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングしらすを使ったオープンオムレツの作り方
スポンサーリンク