
2018年9月2日、平成最後の仮面ライダーといわれる『仮面ライダージオウ』が始まりました。
皆さんはもうご覧になりました?
なんかストーリーが未来、過去と目まぐるしく変わったのですが、結構おもしろかったです。
主題歌もカッコよく、気なるロケ地もあったのでちょっと調べてみました。
スポンサーリンク
仮面ライダージオウ1話のストーリーと感想
https://twitter.com/kito1222/status/1036048081270136832
#仮面ライダージオウ
ジオウの初変身 pic.twitter.com/gFqtwOx6E1— ゴッドサンシャイン (@godgod205) September 2, 2018
仮面ライダージオウは、平成最後の仮面ライダーとして今までの平成時代の仮面ライダー達の力を使うことができるということで番組開始前からの大評判。
あらすじは公式サイトをご参照ください
仮面ライダージオウ:公式サイト
仮面ライダージオウに変身する常磐ソウゴは、18歳の高校生だが、マジで「将来王様になる」と思い込んでいるふつーに考えたらおかしい?天然?良く言えば純粋な男の子。
でも、50年後の未来は魔王に支配され苦戦している世の中。
そのため、レジスタンスは魔王として覚醒する前にソウゴに接触を図ろうと50年後の未来からやってくる明光院ゲイツ(仮面ライダーゲイツ)とツクヨミ。
明光院ゲイツはソウゴを倒すために、ツクヨミはソウゴが魔王のちからを手に入れないように働きかける。
ゲイツに襲われるソウゴを助けたツクヨミが、時空を超えて白亜紀や江戸時代にワープするんだけどよく理解してないと意味がわかんないかも。
我が家の孫(小学校1年生)は、時空を超えてワープするシーンはあんまり理解してなかった様子だったわ(笑)。
江戸時代では、ソウゴやツクヨミの衣装が明らかに周囲と違うのに、ふつーに茶屋でお団子食べたりするシーンもあり、思わず「おーーーい!」と突っ込みたくなるシーンもあったわ。

これが戦国自衛隊や信長協奏曲だったら、周囲のひとがほっとかないシーンだったぞ(笑)
未来の魔王と戦うレジスタンスのシーンは、ターミネーターのストーリー展開を思い出したわ。
戦兎ーーーー!!!!!#仮面ライダージオウ #nitiasa pic.twitter.com/RMsOPxbOZ5
— プププ プリキュア (@love_prelive) September 2, 2018
ソウゴが1年前に時空移動した際は、ビルドやクローズにも会えたし(笑)。
今までの仮面ライダーではありえないことがあるのがジオウなんだなーって、これからなんか楽しくなるわ。
スポンサーリンク
仮面ライダージオウ、主題歌のアーティストは?
https://twitter.com/kito1222/status/1036053537145286656
主題歌、かっこいいですね~。
なんかOPがテンポよく音楽と合っていい感じだと思いました♪
タイトル:Over “Quartzer”
歌:Shuta Sueyoshi feat. ISSA
AAA・末吉秀太とISSA(DA PUMP)のスペシャルユニットなのだそうです。
ダンスも歌も上手なAAAと、いまUSAが大人気のDA PUMPから作られたユニットということで、主題歌もヒット確実でしょう!
仮面ライダージオウ1話のロケ地
https://twitter.com/DANGER_HIGE/status/1036247149464285184
1話のロケ地で気になったのは、階段の多いシーン。
ソウゴが自転車を抱えて階段をのぼるシーンもあり、どこなんだろう??とすごく気になるシーンだったわ。
ツイッターで「赤塚体育館の裏」って教えてくれた書き込みみつけたんだけど、
東京都板橋区赤塚5丁目近辺ですね。
グーグルマップで確認すると狭い路地の住宅街ですが、ロケの時って大騒ぎだったんじゃないかなぁ?
一度もこういうテレビのロケみたことないから羨ましいなー。
近所でロケあったら絶対に見行く!
一人だと恥ずかしいから、一応孫連れて行くはず(笑)。
最後に
平成最後の仮面ライダーといわれる仮面ライダージオウ
時空を超えるとき、場面が変わるのについていけないときがありますが、いまは次回のあらすじまで概ね分かるので予習してからみるともっと楽しめると思いました。
これから一年、ジオウが魔王になるのか真の王になるのか?
未来のジオウが魔王になったきっかけは何だったのか?いろいろ展開が面白そうで楽しみです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
よろしければこちらの記事もお読みください。
仮面ライダージオウの奥野壮の演技力は上手い下手?経歴や性格まとめ
渡邊圭佑のプロフィールや出身大学は?過去作品や演技力について
スポンサーリンク